■作家・作品詳細
大野俶嵩 (おおの ひでたか) 本名、大野 秀隆。
1922年1月20日~2002年9月5日
日本画家。
京都市立芸術大学名誉教授、
須田国太郎に師事。
アメリカをはじめ海外からも評価を得た日本画家。
日本画がもつ膠彩表現の可能性を追求、1958年からは
麻袋を画面に貼り付けた「ドンゴロス」の連作を開始、
異質のメディアを日本画に持ち込んで既存の概念を問い返す
制作を行い、71年頃からは主に花をモティーフに極めて精緻な
南宋院体画風へと大きく転回、静謐のうちにも生気、さらには
仏性をたたえた世界を展開。
略歴
1922年 1月20日、京都府京都市生まれ。
1941年 京都市立美術工芸学校日本画科を終える、
須田国太郎の指導を受ける、
1943年 京都市立絵画専専門学校日本画科(現・京都市立芸術大学)卒業。
1948年 星野眞吾の推薦を受けパンリアル美術協会に参加、
1949年 下村良之介らと「パンリアル宣言」を発表、
パンリアル美術協会を公に結成。
同年、第1回展を開催、58年まで同展に出品。
日本画の絵の具の基材である膠にホルマリンを混ぜて
耐水性を持たせる方法を取り入れたのは、大野と同級だった
ド村と今井守彦であるという。
1958年、61年のピッツバーグ国際現代絵画彫刻展のほか、
海外の展覧会の出品は中南米巡回日本現代絵画展(59年)を含む。
グッゲンハイム美術館により「創生」が買い上げられるなど
(60年)海外でも活躍。
1961年 画号を「俶嵩」と改める。
1971年から花をモチーフに据え、抽象絵画より南宋院体画風の
伝統的で精緻な日本画に転じた。
1983年 京都市文化功労者として表彰、
1989年 京都府文化賞功労賞を受賞、
O美術館で「大野俶嵩展—「物質」から華へ」が開催、
1991年 大野俶嵩素描展(ギャラリーカジカワ東京、京都三条祇園画廊)
1994年「椿会展‘94」(資生堂ギャラリー)
京都市美術選抜展、平安建都1200年記念展(京都市美術館)
2001年 京都府文化賞特別功労賞受賞
2002年 9月5日、多臓器不全の為逝去。享年80。
主な収蔵先
富山県美術館、など多数。
美術名鑑2001年掲載
★作品タイトル「紫陽花」
部数:エディション外、H.C版
71年以降、花をモチーフに据え、抽象絵画より
南宋院体画風の伝統的で精緻な日本画を描いた
作品の中の一点です。
☆本作品は真作を保証致します☆
万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
■サイズ・コンディション、その他
サイズ
作品 49cm×33cm
額縁 66.5cm×56cm
コンディション
作品は良好な状態です。
額縁は微細傷有りますが概ね綺麗な状態です。
その他
作品面マージンに作家直筆サイン、エディション有り
見出し掲載欄の「商品の状態」は、作品の評価としますので、
額縁の状態は別途コンディションにて参照下さい。
基本的に額縁は無価値とお考え願います。
尚、額縁や作品の主観による評価の双方の差異はご容赦願います。
☆☆真作と模写の表記☆☆
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。
【模写】
真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は
模写と表記致します。
上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。
(複製画、オフセット、ポスター、工芸品など)
尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
☆☆額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)☆☆
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お気軽にお尋ね下さい。
|
|