囲碁・碁盤師伝高梨清兵衛・組立式碁盤(盤裏面に六代目・安井仙哲直筆揮毫)と巌亭言三造の焼き碁笥・碁石付です。
江戸時代の珍品かつ希少価値のある作品です。
1、碁笥の説明。
二分割の組立式猫足付碁盤で、盤裏面に「六代目・安井仙哲直筆揮毫入りです。
碁盤の材質は本榧です。
碁盤の寸法は、約36・4cm・横約33・0m・厚さ約3・3cmです。(全高約16・0cm)
碁盤の状態は、経年にも関わらず、良好に維持されています。
2、碁笥の説明。
嘉永年巌亭言三造の焼き碁笥です。
碁笥の寸法は、約直径11・0cm・高さ約7・0mです。
碁笥の状態は、経年にも関わらず、良好に維持されています。なお、白石碁笥には一部線上にヒビ割れの補修されています。
3、碁石の説明。
白石は本蛤、黒石は那智産です。白石は180個、黒石は178個です。
4、収納箱の説明。
収納箱の上蓋表裏に書名されています。「極上小形・弐ツ割碁盤・楽焼碁笥。小形石添」
収納箱の中と裏に書名されています。 「本所相生町弐丁目・御碁所・碁盤師高梨清兵衛伝」「嘉永六発丑年」
収納箱の寸法は、約40・0cm・横約20・5m・高さ約17・0cmです。
「参考」
安井 仙哲(やすい せんてつ、生年不詳 - 1780年8月4日(安永9年7月4日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元安井家の六世安井仙哲。元会津藩士で本名原權平。五世安井春哲仙角門下、七段上手。
春哲仙角門下にて原仙哲を名乗っていたが、1748年(寛永元年)に仙角の跡目として御城碁に初出仕、井上春碩因碩に三子にて3目勝。1767年(明和4年)に本因坊察元が名人に就くと、察元に争碁を求めるが、跡目であるために資格なしとして認められなかった。
1775年(安永4年)に仙角が退隠し、家督を継いで安井家六世となるが、1780年(安永9年)に死去。法名は慈雲院隆圓日覺信士。養子としていた坂口仙徳の子の仙知が、跡式として安井家を継いだ。御城碁は39局を勤めた。
今回、囲碁歴史的資料価値の貴重品を値下げしお安く、60万円からのスタートで再出品致しました。価値感を理解して貰える方よろしくお願い致します。
商品の説明とオークション参加について
1、良い商品を限定に出品して、誠心誠意をもって対応しながら、設定価額に於いてもお安くしています。
2、写真は、何分、素人の撮影ですので、色合い等に誤差がます。また、写真枚数が少ないですので、ご不明な点がございましたら、商品ページの質問欄よりお気軽にご質問ください。
3、落札後3日以内にご連絡をいただけない場合、落札者都合で落札を取消させていただきます。その場合は自動的に「非常に悪い」の評価が付きますがご了承ください。
4、基本的には、返品不可ですが、もし商品かお気に召せない時は誠意をもって対応させて頂きます。ご安心下さい。