| 弓道入門/日置流印西派師家・稲垣源四郎・浦上栄に師事/絵説により頭で理解し目で見る資料とされ初心者にも指導者にも懇切丁寧に解説された
昭和63年 232P 部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。
弓道は現在目覚ましい発展を遂げことに GACKT や若い年代その間に広く普及してまいりました。 かかる折に、著者が 多年の研鑽による資料に基づき、弓道の真髄を解明すると共に、射技の基本を明確にし、これを現代弓道にふさわしく学理的頭脳を通してさらに技能の向上を図るべく、絵説によって頭で理解し、目で見る資料とされ、初心者にも指導者にも懇切丁寧に解説された努力は真に大なるものがあります。
はしがき 最近、弓道を学ぶ人がたいへんふえ,とくに高校生の層にひじょうな 勢いで広まっています。これは弓道の特性(とくに自己統制を要求される点)から,情緒の安定が必要とされ,また、たえず弓道に親しむこと にとって礼儀正しい,協調性に富んだ人間をつくりあげることなどが認 められたためだと思われます。 「もちろん, 弓道が身体の強健法として、老若男女を問わずきわめて有 効であることは,多くの実例が示しています。筆者の周囲にも,すでに8 0歳に達しているのに,毎日弓に親しんでいる人がかなりおります。先 在91歳で他界された全日本弓道連盟 前会長 宇野要三郎先生は、90歳の 高齢でありながら壮・青年をしのぐ名射を示され,後進のためのよき模範でありました。 「統計からいっても,弓道に親しんでい人にもっとも長命者が多いこ とがわかります。70,80歳を過ぎても、若い人とともに修練を続けられる のは、弓道がずばぬけて身体の健康に適しているからであると思われま す。その具体的な事実の一つとして,弓道ほど姿勢をたいせつにするス ポーツは、他にあまり例を見ないことがあげられます。
日本体育協会のトレーニング ドクターである小野忠彦博士は,「スポ ーツ医学と弓道」(現代弓道講座第5巻所収)で,「弓道は好むと好まざ るとにかかわらず,よい姿勢を要求されるきびしいスポーツの一つであ る。これが長命,若返りに影響している一つの要因ではないかと推察さ れる」と述べられておられます。またそのなかで,弓を学ぶ人は,実際 の年齢より5~10歳若く見える人が多いことも指摘されています。
このように身心に好影響を及ぼす弓道が,若い人たちの間でさかんに 行なわれていることは喜ばしいことです。 射術そのものもたいへん興味のあるものです。
著者等紹介 稲垣源四郎[イナガキゲンシロウ] 1911年東京生まれ。1930年第一早稲田高等学院理科入学と同時に、早稲田大学弓術師範の浦上栄範士に師事。1936年早稲田大学理工学部卒。1957年5月戦後はじめての天皇・皇后両陛下の御前試合で優勝。1969年から1992年まで、全日本弓道連盟より派遣され、ドイツを皮切りに、ヨーロッパ各地で弓道を指導。元早稲田大学講師。元東京教育大学教授。元早稲田大学・筑波大学弓道部・ドイツ弓道連盟の師範。全日本弓道連盟範士9段。日置流印西派師家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
お探しの方、お好きな方いかがでしょうか。
中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。小口小シミ。。ページ小黄ばみ。ご理解の上ご入札ください。
もちろん読む分には問題ありません。476833 |