|
|
『英語史・英語学研究ノート』
小林 永二 著(奈良大学名誉教授)
A5判 220p. 紙装丁
ISBN: 4-900448-33-8
中学・高校時代の英語は主として機械的暗記 ( rote learning ) に依存する要素が大部分を占める。 これは或る意味では当然の事である。 如何なる外国語であれ、その初歩的学習段階に於て、「発音・文法・語彙」等の各分野で最低必要限度記憶せねばならぬ、所謂 minimum essentials が厳存する。 しかし大学段階の英語ともなれば、やはり中学 ・ 高校の英語とは異なり、記憶だけに頼らない、言わば 「 考える英語 」 とも言うべき、一味も二味も違う大学らしい英語授業が存在して然るべきであろう。 本書では左様な観点から、大学英語にふさわしい学習内容として以下の10大項目を考えてみた。
① 印欧比較言語学
② 英語に属する語族 ・ 語系
③ 英語 「 正書 ( 字 ) 法 」 ( orthography ) の歴史
④ 英語圏の方言 ( dialects ) 研究
⑤ 世界に於ける英語 「 変種 」 ( varieties ) の概要
⑥ 英語彙に見る外来 「 借用語 」 ( loan words ) の語源
⑦ 英語辞書編纂史
⑧ 英米語の比較研究
⑨ 対照言語学 ( Contrastive Linguistics ) の立場からの日英語比較
⑩現代英語 ( Present-English, PE と略す) の諸特徴。
上記10項目の各々に就き、本書では学習のポイントとなるべき小項目を設け、それらの実例を挙げ、又応用問題編では、数多くの問題例を通して、当該大小項目の各々の要諦を把握させることに努めた次第である。更に従来の英語教育で、どちらかと言えば軽視されがちであった俗語( slang ) の分野も別の章立てにして数多くの実例も挙げて置いた。所謂、非標準的 ( substandard ) とされる語法に就いても、それが実在する限りは学ぶ必要もあろうとの筆者の信念からに外ならない。本書は正に数ある英語教科書 ・ 参考書の中でも類を見ない異色の作品であり、その意味でも現場の授業の際には勿論のこと、広く英語を研究されている諸先生方に「 座右の書 」 として、是非とも書架のある英語教授資料の1冊として、来るべき21世紀の使用にも十分応え得る価値ある書と言い得る。
----------------------------------
丁寧に梱包して大阪より発送いたします。
|
|
|
|