日本戦艦 長門 AOSHIMA 1/700 ウォーターラインシリーズNO.115 NAGATO
必ず説明文を、●●●の箇所までは、お読み下さい。
この商品の他に、全て、軍艦・艦船等の年代物プラモデルを80品程出品します。未組立多数
早稲田大学卒業後、社会科教師をしていた父が30~50年前に集めたものです。アメリカに買い付けに行ったレアな物もあります。(どれかは不明)
高齢になり視力も下がった為、自分での制作を断念しました。
価値のわかる方へお譲りをしたいです。
日本・アメリカ・フランス・中国各種あります。(日本とアメリカが多い)
高値に設定してありますが、それで良い方はご購入ください。全て出品後しばらくしてから、一斉に値下げ予定です。(500円スタート等予定)
私のプロフィール出品リストより、他の出品物をチェックしていってください。多忙の為、1日に数点づつの出品となる事をご容赦下さい。
現在価格で構わない方は入札お願いします。(落札後発送いたします)
待たれる方は、ウォッチリスト登録してお待ち下さい。(値下げされたら通知される設定をおすすめします)
複数落札いただいた場合、可能な限り同梱いたします。落札後に承ります。必ず落札後の取引後、必ずその事を連絡ください。特に記入なければそのまま発送いたします。
長年保管品です。撮影の為に開封した物、最初から開封済の物有ります。ノークレームノーリターンです。
申し訳ありませんが物置に埃をかぶって置いていたため、外箱の痛みひどい物もあります。(自分で価値を理解し買ったのに保管には興味なかったようで・・・)
中袋未開封品は多いです。父も細かい事等は自信が無いそうで、現状は写真にて確認下さい。
また、私がプラモデルとしての知識ゼロの為、専門的な事のご質問はお答えできかねます。
尚、発送は慎重に行わせていただきますが、万が一の運搬中の破損などは責任を負いかねます。
写真を見て、説明に納得していただき、30~50年前のレア物を製作する事への意義を見出せる方、ぜひいかがでしょうか。(万が一、中身の一部が欠品等も私ではわからないです
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ここから下は、参考にウィキペディア引用しています。ご興味のある方お読みください。レア 年代物 希少 骨董 マニア プラモデル お宝 長門(ながと)は、旧長門国を名前の由来に持つ日本海軍の戦艦[2]。長門型戦艦の1番艦[3]。
日本の降伏時、航行可能な唯一の日本海軍の戦艦であった。アメリカ軍に接収後、原子爆弾の標的艦とされ[4]、1946年7月のクロスロード作戦で沈没した。
概要
いわゆる超弩級戦艦である。完成当時の1920年(大正9年)では世界最大であり、かつ最大口径の16.1インチ(当時日本はメートル法を採用していたため実口径は41cmちょうど)主砲と、当時の戦艦の中では非常に高速である26.5ノット(公試26.443ノット)の機動力を持つ高速戦艦で[5]、世界の軍事史や軍艦史にも大きな影響を与えている[6]。史上初めて41センチ砲を搭載する戦艦として建造され、竣工時世界最大・最速を誇った。また、連合艦隊旗艦を最も長期にわたり務め、日本海軍の象徴として長く国民に親しまれた[7]。
2番艦の陸奥と共に各国海軍から注目され、大艦巨砲主義が最盛期をむかえていた列強海軍の熾烈な建艦競争にワシントン海軍軍縮条約による一定の歯止めを与えるきっかけとなったのも本艦であった[8]。
完成後に連合艦隊旗艦となり、その任を陸奥と交代で務めた[9]。第二次世界大戦後に有名になった大和型戦艦が戦中は存在そのものが極秘だったこともあり、戦前と戦中には長門、陸奥こそが日本海軍を代表する戦艦として国民から親しまれている。『陸奥と長門は日本の誇り』といういろはカルタが作られた程である[10][11][注 2]。
太平洋戦争開戦時の連合艦隊旗艦で、連合艦隊司令長官 山本五十六大将が座乗していた。1942年2月、連合艦隊旗艦は大和に移った。以後、大和、武蔵に次ぐ主力艦として温存され、太平洋戦争終盤まで最前線に出ることはなかった。終戦時、横須賀にて中破状態で残存。稼動可能な状態で生き残った唯一の日本戦艦である。アメリカ軍に接収された後[注 3]、原子爆弾の標的艦に指定される[4]。1946年7月にビキニ環礁で実施された原爆実験「クロスロード作戦」に標的艦として投入、二度の核爆発により浸水が進み沈没した。
艦歴
建造
新造時の長門
長門は1916年(大正5年)度の帝国議会で建造が承認された[14]。同年5月13日、建造予定の戦艦に長門、二等巡洋艦(軽巡洋艦)2隻にそれぞれ天龍と龍田、大型駆逐艦に谷風(江風型)の艦名が与えられる[2][15]。6月26日、長門、天龍、龍田、谷風は艦艇類別等級表に登録された[16]。
長門は1917年(大正6年)8月28日に八八艦隊計画の第一号艦として広島県の呉海軍工廠にて起工[17]、1919年(大正8年)11月9日に進水する[18]。1920年(大正9年)11月25日、竣工した[19]。甲板の木材は台湾阿里山の檜が使用された[20]。建造費は当時の価格で4,390万円に上った。東京の丸の内ビルディング(旧)が七つ建造できる金額であったという[21]。艦の本当の全長216mや最大速力26ノットは隠され、対外的には660呎(201m)、23ノットと公表している[22]。ワシントン海軍軍縮条約によって41cm(16in)主砲搭載・艦型35000トン以上の大型戦艦の建造が制限される海軍休日が始まると[23]、長門と姉妹艦の陸奥、イギリスのネルソンとロドニー、アメリカ合衆国のコロラド、メリーランド、ウェストバージニアの戦艦を指して世界のビッグ7(世界七大戦艦)と呼ばれた[注 4]。
建造当初は煙突の排煙処理が問題となり、平賀譲の提案で第一煙突にカバーを付けたがあまり効果はなく、藤本喜久雄造船大佐によって1924年(大正13年)に陸奥と共に屈曲煙突を採用した[24]。この姿が当時の国民に親しまれ、一番印象に残る姿となったといわれる[25]。尚、この屈曲煙突の採用は、後の日本海軍の巡洋艦の機関建造に影響を与えたとされる。また藤本の提案を平賀譲が無断で借用したため、両者の対立の一因となった[26]。
第二次世界大戦前
三段空母時代の「赤城」と並ぶ「長門」。第一煙突が湾曲している。
世界で7隻しかない40cm砲搭載戦艦である長門だったが、その巨砲を実戦で発射する機会は長らくなかった。陸奥が佐世保鎮守府所属だったことから、東京の海軍省や軍令部と往来が容易な横須賀鎮守府所属の長門が連合艦隊旗艦に選ばれたとされる[27]。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災時、連合艦隊(司令長官竹下勇大将、旗艦「長門」)は大連沖合で演習中であった[28]。連合艦隊は演習を中止して、救援物資を東京に運ぶ[29]。連合艦隊参謀として長門に乗艦していた福留繁大尉は「長門は最大速力26ノット(公称23ノット)で東京湾に急行したところ、イギリス東洋艦隊旗艦の巡洋艦プリマスに追跡され、本当の速力を見破られた」と回想している[30]。なお、イギリス中国艦隊所属の軽巡洋艦ディスパッチの航海日誌に「11.13am: Fired salute to Japanese Admiral in HIJMS Nagato.(HIJMS長門の提督へ礼砲)」と記録されており、実際には軽巡洋艦ディスパッチに追跡されていたようである。救援物資輸送後の連合艦隊各艦は、被災者の疎開任務に従事した[31]。
1924年(大正13年)には、裕仁皇太子(後の昭和天皇)の樺太行啓に際し乗艦となった[32]。1927年(昭和2年)8月24日、島根県美保関沖で行われた夜間演習で軽巡神通と駆逐艦蕨・軽巡那珂と駆逐艦葦の衝突事故が起きた(美保関事件)。加藤寛治連合艦隊司令長官は長門に座乗して甲軍(長門、陸奥、日向、伊勢)等を指揮しており、これを乙軍(第五戦隊〈加古、古鷹、神通、那珂〉、第二水雷戦隊〈軽巡夕張、麾下駆逐隊〉)が襲撃するという想定の演習だった。
長門、陸奥は日本海軍の象徴として広く認識されていたが[注 5]、時代の変化に合わせた小規模な改装も漸次実施された。先述した屈曲煙突への改造後も、水上偵察機の搭載や主砲塔の測距儀を換装するなどの改装を実施している。1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)にかけては8cm高角砲を12.7cm連装高角砲に換装のうえ高射装置と毘式四十粍機銃を設置、水偵発艦用のカタパルトが搭載されたほか、前檣は測的所や指揮所を増設したことから探照灯を煙突周辺に新設した探照灯台へ移した[34]。
1934年(昭和9年)から1936年(昭和11年)の間陸奥と共に大規模改装を行い、ボイラーの換装と装甲の追加、主砲塔の改造や魚雷発射管の撤去などが実施された[35]。外見上は煙突がボイラーの換装に伴い太い一本の物に替わった他、前檣および後部指揮所の形状も大きく変化した。大西新蔵(長門艦長)は、大規模改装後の長門型戦艦は優男、大和型戦艦は獰猛と表現している[36]。近江従兵長の回想では、艦橋にエレベーターがあったという[37]。そして、両舷にバルジを設け、艦尾も延長し、防御能力も向上した。反面、タービンが換装されず出力が新造時と大差なかったため、速力は25ノットに低下した。大西艦長は、1941年5月29日の公試において82000馬力で24.1ノットを発揮したと述べている[38]。ただし、レイテ沖海戦ではカタログスペックを上回るスピードで敵機から逃げているので、元々機関部の強度・耐熱性の余裕を大きく取っていたようである。長門はその後も航空設備の改修や毘式四十粍機銃の撤去、25mm機銃の増設といった追加工事を受けた[39]。
1937年(昭和12年)8月、第二次上海事変に伴い「長門」や「陸奥」、第三戦隊は陸兵輸送に従事[40]。「長門」の担当は小松島からの第十一師団の一部約2000名の輸送であり、8月22日に「長門」と「陸奥」は余山の90度50浬付近に進出し、両艦および第三戦隊は陸兵を第八戦隊および第一水雷戦隊に移したのち佐世保に帰投した[40]。
1938年(昭和13年)11月1日附で、福留繁大佐(当時、支那方面艦隊参謀長)は長門艦長に任命される[41]。福留は航海長経験こそあるが艦長経験がなく、前任の長門艦長高木武雄大佐から細々と申し継ぎを受けたという[42]。 1939年(昭和14年)9月3日、連合艦隊司令長官は吉田善吾中将から山本五十六中将に交代した[43]。11月15日附で福留大佐は少将に昇進し、同時に連合艦隊参謀長に任命された[44]。艦長室から隣の参謀長室への赴任であった[44]。このあと福留は1年半にわたって山本五十六連合艦隊司令長官(1940年(昭和15年)に吉田、山本、嶋田繁太郎が大将昇進)の下で参謀長を務めることになる[43](昭和16年4月、軍令部第一部長へ転任)[45]。