6代
抹茶茶碗 老松 浅見五郎助作 6代(祥瑞窯) 鵬雲斎書付

抹茶茶碗 老松 浅見五郎助作 6代(祥瑞窯) 鵬雲斎書付

【初代 浅見五郎助(あさみごろうすけ)】
1829年文政12年~1895年明治28年
 本名は辰親のち五郎助
 摂津国(大阪府高槻市)出身。
 元々は摂津高槻藩士樋口宗親の次男として生まれた。 後に京都の浅見家
に養子として出され、その後、2代六兵衛の作陶指導を受けて、陶工となる。
1852年嘉永05年 京都五条坂に開窯。磁器、陶器共に制作し抹茶茶碗、菓子鉢、
酒器等の器物や茶陶を能くした。
 特に祥瑞の写しに優れ、自ら「祥瑞五郎助」を名乗る。
 以降現在まで、京焼を代表する名家として代々五郎助の名と陶技を継承している。
1943年昭和18年 通産省より技術保存作家に認定
【5代 浅見五郎助】
1923年大正12年生まれ 国立京都工芸繊維大学窯業科を卒業後、京都陶磁器試験所及び4代に師事
1943年昭和18年 通産省より技術保存作家に認定
1967年昭和42年 5代 五郎助を襲名
【6代 浅見五郎助】 祥瑞窯
1951年昭和26年 5代の長男に生まれ。
        京都市工業試験場で陶磁器の研修を終了後
1972年昭和47年 先代に師事。
        京都市工業試験場にて、窯業研修を修了し以後、研鑽を積む
        渡米し、サンタクルーズにおいて、陶芸を指導する
1982年昭和57年以後 京展や展覧会で入賞多数
1987年昭和63年 6代目を襲名する。
 現在 京都伝統陶芸作家協会の会員


サイズ:約直径12.3×高7.8cm
作者:浅見五郎助作(祥瑞窯)
    鵬雲斎書付
----------
【6代】
昭和26年 5代の長男に生まれ。
       京都市工業試験場で陶磁器の研修を終了後
昭和47年 先代に師事。
       京都市工業試験場にて、窯業研修を修了し以後、研鑽を積む
        渡米し、サンタクルーズにおいて、陶芸を指導する
昭和57年以後 京展や展覧会で入賞多数
昭和63年 6代目を襲名する。
 現在 京都伝統陶芸作家協会の会員
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)