●茶人の高麗茶碗ー伝世の名品鑑賞!●茶人の高麗茶碗ー伝世の名品鑑賞!●茶人の高麗茶碗ー伝世の名品鑑賞!●茶人の高麗茶碗ー伝世の名品鑑賞!●茶人の高麗茶碗ー伝世の名品鑑賞!●茶人の高麗茶碗ー伝世の名品鑑賞!●朝鮮通信使!●朝鮮通信使!●倭館と釜山窯!●倭館と釜山窯!●茶人の高麗茶碗ーなぜ高麗茶碗だったか?●茶人の高麗茶碗ーなぜ高麗茶碗だったか?●詫びの数寄ー高麗茶碗!●詫びの数寄ー高麗茶碗!●唐物の数寄ー珠光青磁!●唐物の数寄ー珠光青磁!●茶会記から探るー高麗茶碗の需要と変遷史●茶会記から探るー高麗茶碗の需要と変遷史●表紙!●表紙!














Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■ ■■『なごみ』■■ ■■『舶来した高麗茶碗』■■ ■■「日朝貿易の島対馬を行く」■■ ■■「朝鮮通信使」■■ ■■「倭館と釜山窯」―対馬某家に伝わる釜山窯の作品」■■ ■■「茶人の高麗茶碗」―なぜ高麗茶碗だったのか■■ ■■「唐物の数寄」■■ ■■「侘びの数寄」■■ ■■「茶人の高麗茶碗」―伝世の名品鑑賞―細川井戸茶碗/雨漏堅手茶碗/熊川茶碗.銘.千歳/本手斗々屋茶碗/御所丸・(古田高麗)・茶碗/彫三島茶碗・銘・池水/御本立鶴茶碗■■ ■■高麗茶碗使用例の略年表■■ ■■小特集―作ってみませんか・『祝いの折形』―屠蘇器の蝶花形/箸包み/熨斗包み/ご祝儀包み■■ ■■茶道・道具■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”1985年12月号・(通巻・72号)”**



■■「特集」・・・■■


●●『舶来した高麗茶碗』・・・●●

**”撮影―小林庸浩”**

**”約・33頁”**

★朝鮮半島から渡来した高麗茶碗は・唐物趣味の茶の湯
 からの脱皮をはかろうとする茶人たちの目によって・
 桃山~江戸時代・茶道具の寵児となった。
 そしてその愛玩の背景には・日朝貿易を推進した対馬
 の歴代藩主・宗家の尽力や・海を縦横に往き来した交
 易船の活躍があり・高麗茶碗の愛用を記す・茶会記に
 名をとどめる茶人たちも又・これら日朝貿易と何らか
 の関わりをもった人たちであった。



■発行日=昭和60年12月1日。
■発行所=株式会社、淡交社。
■サイズ=18.5×25.5cm。
■定価=500円。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少の・傷み・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが・
  ●大きなダメージは・無く・
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。!


 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・約・128頁・・・!!



●特集の・・・!!

―”「舶来した高麗茶碗」・は・約33頁”―



●小特集の・・・!!

―”作ってみませんか・「祝いの折形」”―

★気忙しい中にも新しい年を迎える・よろこびの漲る十
 二月。
 改まった心をあらわす美しい折形も・お正月の仕度に
 加えて下さい。

**”指導―荒木真喜雄”**

**”(9頁・全カラー)”**

   ◆屠蘇器の蝶花形。

   ◆箸包み。

   ―”水引の結び方”―

     ★真結び。

     ★あわじ結び。

     ★両輪。

     ★かた輪。

   ◆熨斗包み。

     ★真の熨斗の作り方。

     ★行の熨斗の作り方。

     ★草の熨斗の作り方。

   ◆ご祝儀包み。

     ★たとう型・A。

     ★たとう型・B。

     ★現金包み。

     ★鶴の小包み。



●蒐集・資料などの参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆詳細は・抜粋して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



■■「特集」・・・■■



■■「舶来した高麗茶碗」・・・■■

**”撮影―小林庸浩”**

**”約・33頁”**


●●『日朝貿易の島・「対馬を行く」』・・・●●


●●『朝鮮通信使』・・・●●

   ◆「天和度の朝鮮通信使」・屏風。
              ・絵部分。
              ・個人。


●●『倭館と釜山窯』・・・●●

**”対馬某家に伝わる釜山窯の作品”**

   ◆三島水指。

   ◆御本伊羅保茶碗・水指。

   ◆御本茶碗・水指・伝中庭茂山作。

   ◆草梁倭館絵画。
              ・江戸時代。
              ・宗家文庫。


●●『茶人の高麗茶碗』・・・●●

―”なぜ・「高麗茶碗」・だったのか”―

**監修・文―古賀健藏”**


●『唐物の数寄』・・・●

   ◆珠光青磁茶碗・・銘・「初花」。

―”広間にて”―

   ◆釜―千家名物・古芦屋真形・松竹梅地文。

   ◆炉縁―唐物屈輪。

   ◆棚―唐物青貝四方・梅ニ人物。

   ◆水指―万暦染付龍文獅子摘共蓋。

   ◆茶入―大名物・長谷川文琳・雲州蔵帳。

   ◆茶碗―珠光青磁・銘・「初花」。
              ・紹鴎茶碗台・盛阿弥作。

   ◆茶杓―時代象牙。

   ◆蓋置―交趾三彩・三ツ人形。

   ◆建水―南蛮砂張・鉄鉢。


●『侘びの数寄』・・・●

   ◆高麗茶碗。

―”小間にて”―

   ◆釜―古天命・責紐。

   ◆炉縁―木地・祇園南門の古材を以て。               ・半入作。

   ◆水指―青井戸雷盆。

   ◆茶入―名物・藤四郎肩衝・遠州銘・「松島」。

   ◆茶碗―本願寺名物・大徳寺呉器・銘・「玉蘂」。
              ・文如上人箱。

   ◆茶杓―六閑斎共筒・銘・「景清」。

   ◆蓋置―唐津竹節。

   ◆建水―木地曲。



●●『茶人の高麗茶碗』・・・●●

―”伝世の名品鑑賞”―

★高麗茶碗は主として李王朝時代に朝鮮半島で焼成され
 た茶碗で・その技法や形態・産出地の名に因み・井戸
 ・熊川・三島・刷毛目・伊羅保・金海など・独特の手
 分け・(種類分類)・がなされている。


 ◆細川井戸茶碗。
              ・畠山記念館。

  ★細川三斎が所蔵したのでこの名がついた。
   のち松平不昧が・「喜左衛門井戸」・「加賀井戸
   」・とともに天下の三井戸と称して愛蔵。
   たっぷりとゆるやかな椀形の素朴な姿・ほんのり
   赤味を帯びた琵琶色の肌で・井戸茶碗の見所を完
   備した伝世大井戸茶碗の中の白眉である。

     ★高・9.1-9.6cm。

     ★口径・15.9cm。

     ★底径・5.7cm。


 ◆雨漏堅手茶碗。
              ・重文。
              ・根津美術館。

  ★半磁肌のやや硬質の白い素地に厚く釉がかかり・
   点々と雨漏状のしみが出ているところからの景色
   名称。
   ややゆがんだ姿形で口は端反・見込は深く・茶溜
   りを囲むように目跡が4つ残り・施釉の際につい
   た指の跡が景色をなしている。
   姫路酒井家伝来の名碗。

     ★高・8.2cm。

     ★口径・15.9cm。

     ★底径・5.5cm。


 ◆熊川茶碗・銘・「千歳」。
              ・五島美術館。

  ★朝鮮半島慶尚南道熊川港より出荷された
   ゆえの名称とされているが確証はない。
   熊川は井戸に次ぐ濃茶の格調があるといわれ・こ
   の茶碗も枇杷色に細かく貫入があり・高台は太く
   大きくむしろ北朝鮮系の作行きに似て砂気の多い
   土・椎茸高台となっている。

     ★高・9.0cm。

     ★口径13.9・cm。

     ★底径・5.5cm。


 ◆本手魚屋茶碗。
              ・藤田美術館。

  ★魚屋・(斗々屋)・は・堺の豪商魚屋良尚が・朝
   鮮半島からもたらしたゆえの名称ともいわれる。
   この茶碗は魚屋の中でも本手といわれる深い手で
   ・力強い作行。
   わずかに鉄気を帯び・た茶褐色に蒼味の変化をみ
   せ・光沢もすぐれ・美しい景色で彩雲の名にふさ
   わしい。

     ★高・6.7cm。

     ★口径・14.5cm。

     ★底径・6.0cm。


 ◆御所丸・(古田高麗)・茶碗。
              ・個人。

  ★御所丸とは徳川幕府の御用船・御所丸船によって
   請来された茶碗の事で・本歌・「古田高麗」・と
   は・古田織部が所持したもの。
   この茶碗は・本歌と同手ゆえ名付けられた。
   半磁質の白い細土で焼き締りも堅く・胴部が締ま
   り・口辺と腰部が躍動的で力強い。

     ★高7.1-7.5・cm。

     ★口径・10.2-12.0cm。

     ★底径・6.9cm。


 ◆彫三島茶碗・銘・「池水」。
              ・野村美術館。

  ★三島とはその文様が三島大社より頒布した暦に似
   ているゆえの名称といわれる。
   この茶碗は・古三島の象嵌による装飾技法をひく
   茶陶で・遠州時代の釜山で焼成されたと考えられ
   る。
   遠州が歌銘を色紙に認めて愛蔵。
   柔らかい感じの大振りで・遠州蔵帳に記載。

     ★高・7.0cm。

     ★口径・15.5cm。


 ◆御本立鶴茶碗。
              ・野村美術館。

  ★寛永年間三代将軍家光が立鶴の絵を描き・遠州が
   茶碗の切形をもって釜山窯に注文したところから
   ・お手本をもとにして作られたことゆえ・御本の
   称が生まれた。
   遠州が正月三ケ日・大福茶碗として用いて愛用し
   ・のち松平不昧が入手し・雲州蔵帳に記した・「
   本歌」・ともいえる御本茶碗である。

     ★高・12.0cm。

     ★口径・9.7cm。

     ★底径・9.8cm。



―”(以下白黒)”―


―”茶会記から探る”―

●●『高麗茶碗の受容と変遷史』・・・●●

**”文―古賀健藏”**

 ●高ライ茶碗の登場。

   ◆高麗茶碗の箱書。
              ・(2点)。
              ・野村美術館。

 ●文禄慶長の役以後。

   ◆御所丸刷毛目茶碗・銘・「夕陽」。

 ●高麗茶碗の特徴による細分化へ。

   ◆日本図屏風。
              ・重文。
              ・福井市浄得寺。

**”高麗茶碗使用例の略年表”**



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も御覧頂ければ幸いに思います。


●●入札案内・・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002